量子化学工学グループ(北河研究室)
化学工学領域へ戻る
サイトマップ
English
Home
研究内容
メンバー
研究業績
リンク
連絡先
2013年度
ヘテロ遷移金属二核系の開殻性と三次非線形光学物性についての研究論文がChem. Phys. Lett.に受理されました。
2013年06月19日
リーディング大学院インタラクティブ物質科学・カデットプログラムの研究室ローテーションの学生受け入れにより、理学研究科化学専攻構造有機化学研究室(久保孝史教授)の兒玉拓也君が当研究室で研究することになりました。
2013年06月18日
ジラジカル因子を基礎とした一重項分裂の分子設計に関する研究論文がJ. Phys. Chem. Lett.に掲載されました。
2013年06月18日
6月10-11日に九州大学百年講堂で行われた、新学術領域「感応性化学種が拓く新物質科学」第2回公開シンポジウムに参加しました。当研究室からは中野雅由教授、福田幸太郎君(M2)がポスター発表を行いました。
2013年06月12日
6月2-7日にフランスArcachonで行われた国際会議11th International Symposium on Functional π-Electron Systems (Functional π 11)に参加しました。
2013年06月08日
国際共同研究者であるUniversity Bordeaux IのFrédéric Castet博士の研究室を訪問しました。研究室間の交流、情報交換を行い、中野雅由教授他5名のメンバーがセミナーを行いました。
2013年06月01日
Angew. Chem. Int. Ed.に掲載されたインデノフルオレン系の合成と開殻性・光吸収特性についての研究論文がBack coverに選ばれました(当研究科未来物質領域戸部研究室との共同研究)
2013年05月20日
第16回理論化学討論会に参加しました。
2013年05月18日
p-キノジメタン誘導体の三次非線形光学物性についての理論・計算化学的研究に関する研究論文がJ. Phys. Chem. Aに受理されました(ベルギー ナミュール大学 Benoît Champagne教授のグループとの共同研究)。
2013年05月09日
馬場剛史君(D2)の研究課題「分子動力学法に基づくタンパク質反応場の理解とタンパク質デザイン」が日本学術振興会特別研究員DC2に採択されました。
2013年05月02日
< 戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ >