量子化学工学グループ(北河研究室)
化学工学領域へ戻る
サイトマップ
English
Home
研究内容
メンバー
研究業績
リンク
連絡先
2013年度
1月21-22日に自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンターで開催されたスーパーコンピュータワークショップ2014「 計算化学の最新の成果と展開」に参加しました。岸亮平助教が招待講演「閉殻および開殻分子系の電子構造と光学応答・電子動力学の相関についての理論研究」を行いました。
2014年01月22日
ジョージタウン大学化学科のMiklos Kertesz教授が来学され、当研究室を訪問されました。研究室のメンバーと開殻分子系や分子集合体の理論計算などについて意見交換を行いました。
2014年01月08日
馬場剛史君(D2)が、H25年度若手研究者・学生海外派遣プログラム(基礎工学研究科)により、フランス ストラスブール大学のMauro Boero教授の研究室に短期留学生として派遣されることになりました(派遣期間約2ヶ月)。
2014年01月01日
伊藤聡一君(M2)が、H25年度若手研究者・学生海外派遣プログラム(基礎工学研究科)により、フランス ボルドー大学IのFrederic Castet博士の研究室に短期留学生として派遣されることになりました(派遣期間約2ヶ月)。
2014年01月01日
研究室の忘年会を行いました。
2013年12月26日
カーボンナノマテリアルの非線形光学特性に対する計算科学的アプローチについての総説がCRC Pressより出版されました。
2013年12月25日
12月16-17日に分子研で行われた第3回量子化学ウインタースクール~基礎理論と分子物性の理論~TCCIウインターカレッジ:量子化学にて、中野雅由教授が「開殻分子系の光応答物性の理論」のタイトルで講義を行いました。また高椋章太君(B4)が受講生として参加し、ポスター発表を行いました。
2013年12月18日
自然軌道汎関数理論に基づく分極率および超分極率計算についての研究論文がJ. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.に掲載されました。
2013年12月12日
12月2-6日に奈良で開催された5th JCS International Symposium on Theoretical Chemistryに参加しました。中野雅由教授が招待講演「Theoretical Study on the Optical Properties of Open-Shell Singlet Molecular Systems」を行った他、2件の招待ポスターを含む5件のポスター発表を行いました。
2013年12月06日
福田幸太郎君(M2)が2013年度基礎工学部同窓会海外研修奨励賞を受賞しました。
2013年12月02日
< 戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ >