宮脇さんの環境浄化に関する研究成果がBioresource Technology誌にアクセプトされました

宮脇さんが研究している酵素を担持したシルクナノファイバー膜を用いた有害な色素の分解とフローリアクターを用いた連続無害化に関する論文がBioresource Technology誌にアクセプトされました。

Ayari Miyawaki, Shinji Sakai, Degradation of azo dyes using laccase immobilized on mechanically ground silk fibroin nanofibers, Bioresource Technology, in press.

廃棄される衣類や絹糸産業からでてくるシルクの端材を石臼を用いて物理的に解繊することでシルクナノファイバーを得ることができます。このナノファイバー表面に固定することで、有害色素を分解する反応におけるラッカーゼの安定性が向上することを見出しました。また、この酵素担持シルクナノファイバーを不織布膜としたものを流通式反応器の反応膜として用いることで、連続的に有害色素を分解できることを示しました。