粉谷君のインクとサポート材の交互吐出と可視光重合を組み合わせたバイオプリンティングに関する論文がBiomedical Materials誌にアクセプトされました

粉谷君のインクとサポート材の交互吐出と可視光重合を組み合わせた3Dバイオプリンティングに関する論文がBiomedical Materials誌にアクセプトされました。

Takashi Kotani, Takehito Hananouchi, Shinji Sakai, Enhancing visible light-induced 3D bioprinting: alternating extruded support materials for bioink gelation, Biomedical Materials, in press.

3Dバイオプリンティングでは、支持材の使用と、ルテニウム錯体([Ru(bpy)3]²⁺)を触媒とする光架橋によるバイオインクのゲル化が注目されています。本研究では、SPSを含む支持材とフェノール性水酸基を持つ高分子(HA-Ph)とルテニウム錯体([Ru(bpy)3]²⁺)を含むバイオインクを交互に押出し、可視光下でゲル化を促進する手法を提案し、その有用性を実証しました。広島大学の花之内先生との共同研究の成果です。