80年もの間、謎であったTBABセミクラスレートハイドレートの詳細な結晶構造を報告した論文がCrystal Growth & Design誌に掲載され、共同研究機関と共同でプレスリリースを行いました。

Crystal Growth & Design誌に、空調などに用いられる蓄熱材料「TBABセミクラスレートハイドレート(TBAB・26H2O)」の結晶構造を大型放射光施設SPring-8における高精度なX線回折実験により明らかにした結果が7月18日に掲載されました。この構造は1940年に初めて報告されて以来80年以上にわたり未解明でした。今回の成果により、水を基盤としたハイドレート材料の構造設計が大きく前進し、今後のCO2削減に貢献する次世代のエネルギー貯蔵技術の進展が期待されます。本研究成果は、パナソニック株式会社、公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)、横浜国立大学との共同研究によるものです。

Solving the 80-Year Structure Mystery: Definitive Crystal Structure of TBAB Hydrate Resolved with Synchrotron Radiation

Sanehiro Muromachi, Nobuhiro Yasuda, Hiroyasu Masusnaga, Takeshi Sugahara, Hironobu Machida

Crystal Growth & Design, 25(15), 5936-5945 (2025); DOI:https://doi.org/10.1021/acs.cgd.5c00364

また、大阪大学、横浜国立大学、JASRIよりプレスリリース(2025.7.18)を行いました。

大阪大学 ResOU (2025.7.28公開)
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250718_1

大阪大学 大学院基礎工学研究科のページ
https://www.entrance.es.osaka-u.ac.jp/features-news/2495/

横浜国立大学のページ
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33832/detail.html

SPring-8
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2025/250718/

本研究における放射光実験は、公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)の承認(課題番号:2021A1006、2021A1007、2020A8101、2019B8048、2018B8038、2017B1027)を受けて実施されました。また、本研究は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による委託事業である未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発(TherMAT)(事業番号:JPNP15007)の支援を受けて実施されました。