菅原助教の研究Grホームページ
左フレーム(ページ全体)を表示
お知らせ | |
---|---|
2020年4月より、平井研究室に属し、研究活動を行います。居室、電話番号などに変更はありません。
|
2025年3月5日 | 【論文】 | 北海道大学ならびにPanasonicとの共同研究成果である「セミクラスレートハイドレートがクラスター単位で非古典的なモデルで分解していく様子を直接、溶液TEMで「その場」観察した結果」に関する論文が、ACS Applied Nano Materials 誌に受理されました。 |
2025年3月20日 | 【論文】 | 「トリカルボン酸イオンをアニオンとするセミクラスレートハイドレートの熱力学的安定性とメモリー効果」に関する論文が、ACSのEnergy & Fuels 誌に受理されました。 |
2025年3月21日 | 【論文】 | ACS Applied Nano Materials誌のweb上で論文が公開され、同誌のFront coverに採用されることが決定しました。また、共同研究先の北海道大学と共同でプレスリリースを行い、基礎工学研究科のホームページで紹介されました(大学ホームページReSOUでも公開(2025.3.24))。北海道大学のリリース(2025.3.21)は、こちらです。 |
2025年3月25日 | 【その他】 | 研究グループの学部生3名が全員無事に卒業しました。おめでとうございます! |
2025年3月 | 【論文】 | ![]() |
2025年4月3日 | 【その他】 | 三木大頌君、八巻良祐君さんが博士前期課程大学院生として、研究グループに加入しました。Welcome! |
2025年4月 | 【論文】 | K. Minamikawa, J. Shimada, T. Sugahara, T. Hirai: "Tetra-n-butylammonium Tricarboxylate Semiclathrate Hydrates as Phase Change Materials: Phase Equilibrium Relations and Memory Effect in Reformation", Energy & Fuels, 39(14), 7104-7109 (2025). [DOI] |
2025年5月11-15日 | 【学会】 | ドイツ ミュンヘン近郊のバート・ゲーグギングで開催される、化工物性分野で世界で最もレベルの高い国際会議の一つであるInternational Conference on Properties and Phase Equilibria for Product and Process Design(PPEPPD2025)において、菅原助教が研究成果報告を行う予定です(口頭、ポスター各1件ずつ)。 |
お知らせ
(1)ここ数年に、プレスされた論文、解説記事などについては、こちらを御覧下さい。
(2)これまでに、大阪大学トップページなどで公開したプレスリリース