![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イニシアティブRA成果報告書 タイトル一覧 |
||
P-1 (13:00) |
太陽電池材料アモルファスSi・Si表面における シアン処理の第一原理的解析 |
光田 直樹 (産業科学研究所・吉田研究室) |
P-2 (13:20) |
メタクリル酸エステルの新規立体特異性重合系の開発 |
北浦 健大 (機能物質化学領域・北山研究室) |
C | 4族金属アルキル錯体の合成とオレフィン重合 |
安本 考広 (機能物質化学領域・真島研究室) |
C |
超耐熱性酵素を用いた新規バイオプロセスの開発 ~超好熱性アーケアPyrococcus horikoshii 由来L-スレオニン脱水 素酵素(PhTDH)の蛋白質結晶構造に基づく解析及び機能改変~ |
東 紀子 (化学工学領域・田谷研究室) |
P-3 (13:40) |
光触媒表面の特性を考慮した気相系殺菌反応場の設計と開発 ~銅含有二酸化チタン薄膜による白色蛍光灯照射下における 大腸菌不活性化~ |
佐藤 尚志 (化学工学領域・田谷研究室) |
P-4 (14:00) |
刺激応答性ロタキサンを基盤とするナノマテリアルの創成 |
石橋 和明 (未来物質領域・戸部研究室) |
P-5 (14:20) |
熱音響効果に基づく非線形パルス波のエネルギー増幅原理の確立 |
清水 大 (非線形力学領域・杉本研究室) |
C |
投影型複合現実感技術における熱画像を用いた 実物体接触インターフェースの構築 |
岩井 大輔 (システム科学領域・佐藤研究室) |
P-6 (14:40) |
協調演奏支援システムの提案と評価 |
明神 聖子 (システム科学領域・西田研究室) |
DP (17:00) |
回帰depthの理論とその応用に関する研究 |
藤木 美江 (数理科学領域・白旗研究室) |
DP (17:00) |
平均場放物型方程式とそのアトラクターの研究 |
宮下 鋭也 (数理科学領域・鈴木(貴)研究室) |
AP |
部分情報下における期待効用最大化に対する 確率的流れのアプローチ |
安田 和弘 (社会システム数理領域・長井研究室) |
※ P-1~P-6 RA成果報告会(3/9(木), 13:00~15:00) 発表者 | ||
※ DP 博士お祝いの会(3/9(木), 17:00~19:00) 発表者 | ||
※ C 大学院生グループ討論会(3/10(金), 10:00~12:00) 座長 | ||
※ AP 成果報告集/要旨集 担当 | ||
問い合わせ先:KISOKOU-D@star.jim.osaka-u.ac.jp | 作成:2005年4月21日 |
---|---|
Copyright @ 2006 Graduate School of Engineering Science, Osaka University |