|

研究組織(主な参加者)
|
氏名
|
所属
|
研究役割分担
|
|
大垣 一成 |
基礎工・化学工学領域 |
ラボ長 |
|
伊藤 正 |
基礎工・未来物質領域 |
光合成光補修機構と人工ナノ物質への応用 |
|
今田 泰嗣 |
基礎工・機能物質化学領域 |
有機分子触媒によるクリーン酸化反応の開発 |
|
上山 惟一 |
基礎工・化学工学領域 |
カラム浮選による精炭プロセスの開発 |
|
潮 俊光 |
基礎工・社会システム数理領域 |
環境の変化に適応した資源配分手法の開発 |
|
江頭 靖幸 |
基礎工・化学工学領域 |
乾燥地緑化のためのシミュレータープラットホーム
の開発 |
|
岡本 博明 |
基礎工・電子光科学領域 |
高効率薄膜太陽電池の研究開発 |
|
荻 博次 |
基礎工・非線形力学領域 |
ソノルミネッセンスと光触媒、汚水処理法の開発 |
|
奥山 雅則 |
基礎工・電子光科学領域 |
差分画像法を用いた環境モニタリング |
|
甲斐 泰 |
工学研究科・物質化学専攻 |
構造生物学、自然共生化学 |
|
笠井 俊夫 |
理学研究科・化学専攻 |
分子ビーム立体ダイナミクス、自然共生化学 |
|
金田 清臣 |
基礎工・化学工学領域 |
グリーンケミストリーを指向した触媒開発 |
|
久保井 亮一 |
基礎工・化学工学領域 |
ストレス応答センサーとマイクロバイオプロセスの
開発 |
|
桑畑 進 |
工学研究科・物質化学専攻 |
エネルギー循環システム・自然共生化学 |
|
小林 明 |
接合化学研究所・再帰循環 |
プラズマによる環境汚染物質の分解 |
|
田谷 正仁 |
基礎工・化学工学領域 |
生物の循環応答解析とその活用 |
|
高木 健 |
工学研究科・船舶海洋工学 |
海上プラントによる自然エネルギーの利用 |
|
直田 健 |
基礎工・機能物資化学領域 |
環境調和型炭素結合プロセスの開拓 |
|
平井 隆之 |
太陽エネルギー化学研究センター |
ナノ微細構造制御環境光触媒材料の創製 |
|
平田 雄志 |
基礎工・化学工学領域 |
プロセス輸送現象の応用 |
|
真島 和志 |
基礎工・機能物質化学領域 |
新機能をもつナノワイヤー分子の創生 |
|
町田 憲一 |
先端科学技術共同研究センター |
季士類磁石の資源とリサイクル |
|
松村 道雄 |
太陽エネルギー科学研究センター |
太陽電池用結晶Siウエハのテクチャー化 |
|
桃瀬 一成 |
基礎工・非線形力学領域 |
随伴数値解析によるエネルギー問題の逆解析 |
|
乾口 雅弘 |
基礎工・社会システム数理領域 |
地球温暖化問題とシステム科学 |

|