【氏名】   菅原 武( Takeshi Sugahara )

【所属・職名】
大阪大学 大学院基礎工学研究科
物質創成専攻化学工学領域
 環境エネルギーシステム講座
(兼 附属太陽エネルギー化学研究センター エネルギー光化学工学研究部門)
助教

E-mail: "sugahara.takeshi.es"の後に"@"と"osaka-u.ac.jp"を付けてください

【私の歴史】

枚方市立村野小学校  → 八幡市立八幡第四小学校 卒業
 (村野小学校は、2000年4月に閉校されました。)
 (八幡第四小学校も、2010年3月をもって他校との統合により閉校されたようです。)
八幡市立男山東中学校 卒業
京都府立八幡高等学校 普通科II類(理数科)卒業
 (2007年4月より旧南八幡高校と統合され京都府立京都八幡高等学校に!) 
大阪大学 基礎工学部化学工学科卒業 (1997.3) (化学工学科同窓会 31期生副幹事)
大阪大学 大学院基礎工学研究科 化学系専攻化学工学分野 博士前期課程修了 (1999.3))
大阪大学 大学院基礎工学研究科 化学系専攻化学工学分野 博士後期課程修了(短縮) (2001.3)
【学位】
博士(工学) (大阪大学) 2001.3

【職歴】
2001.4-2003.3 大阪大学 助手任官 大学院基礎工学研究科(化学系専攻 化学工学分野)
2003.4-2007.3 改組により大阪大学 助手 大学院基礎工学研究科(物質創成専攻 化学工学領域)
2007.4-現在 大阪大学 助教 大学院基礎工学研究科(物質創成専攻 化学工学領域)
2008.12-2009.11 米国 コロラド鉱山大学(Colorado School of Mines) ガスハイドレート研究センター 客員研究員
2016.4-2019.3 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 協力研究員(招へい型)

【専門分野】
化学工学、応用物理化学

【研究テーマ】
1. 気体包接化合物(ガスハイドレート)の構造・機能
2. ガスハイドレートを利用した地球温暖化・エネルギー資源問題への応用研究
 ・ガスハイドレートを利用した高圧ガス分離
 ・ガスハイドレートを利用した分子状水素の貯蔵
 ・天然ガスハイドレートからの天然ガス採掘
 ・ハイドレートを利用した天然ガス輸送・再ガス化
3. ガスハイドレート籠内のラジカル種の安定性
4. 熱媒体としてのガスハイドレートの利用
5. 水素結合性包接化合物の利用
6. 圧力を効果的に利用した新規プロセスの開発
7. 潜熱蓄熱材の晶析技術に関する研究

【研究内容キーワード】
ガスハイドレート、クラスレート、高圧相平衡測定、顕微レーザーラマン分光測定、
地球環境問題、エネルギー資源問題、水素、天然ガス、熱利用、潜熱蓄熱材(PCM)

【受賞歴】
日本高圧力学会 奨励賞(2005年)
「大阪大学“飛翔30”若手プログラム」大阪大学飛翔研究フェロー(2010年)
化学工学会関西支部支部長賞(学生ポスター賞)(1998年)

【所属学会など】
化学工学会、アメリカ化学会、日本高圧力学会、GH研究会、日本潜熱工学研究会、日本エネルギー学会

【学会活動歴】
・日本高圧力学会セミナー「ガスハイドレートの可能性を探る」実行委員(平成15年3月)
・日本高圧力学会 第53回高圧討論会 実行委員(平成23年12月から平成24年11月)
・日本高圧力学会 第53回高圧討論会シンポジウム オーガナイザ(平成24年11月)
・化学工学会第78回年会 実行委員(平成24年3月から平成25年3月)
・化学工学会第45回秋季大会 基礎物性部会シンポジウム オーガナイザ(平成25年9月)
・日本高圧力学会誌 ゲスト編集委員「特集 ガスハイドレート研究の動向」(平成26年5月から平成26年12月)
・アメリカ化学会(ACS) Journal of Chemical & Engineering Data誌のEditorial Advisory Board(平成27年1月から平成29年12月)
・国際会議8th international symposium on “Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS '18)"のOrganizing Committee(平成29年11月から平成30年7月)
・国際会議18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019), Session 1"Physical properties and physical chemistry" Session organizer(平成30年6月から令和元年9月)
・国際シンポジウムInternational Chemical Engineering Symposia 2020 (IChES2020), Session organizer(令和元年9月から令和2年3月まで)
・国際シンポジウムInternational Chemical Engineering Symposia 2021 (IChES2021), Session organizer(令和2年9月から令和3年3月まで)
・化学工学会 基礎物性部会 幹事(平成28年5月から)、事務局庶務担当(令和4年4月から令和6年3月まで)
・日本潜熱工学会 幹事(平成30年12月(日本潜熱工学研究会)から)
・ガスハイドレート産業創出イノベーション(GHIC) 幹事(平成28年4月から平成31年3月)

【社会貢献活動歴】
・大阪大学総合学術博物館 設立記念展 出展(平成14年10月)
・水のEXPO 共同出展(平成15年3月)
・大阪大学総合学術博物館 第2回企画展 共同出展(平成15年10月)
・文部科学省平成15年度サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)(平成15年12月)
・夏の小学生科学体験教室(平成19年8月)
・夏の小学生科学体験教室(平成20年8月)
・青少年のための科学の祭典 -2017おもしろ科学まつり- 和歌山大会(平成29年11月)
他、高校生の体験入学や体験授業、フィールドワークなど随時受け入れてきました。