A. 科学研究費補助金(A-1〜A-7) |
B. その他(B-1〜B-13) |
A-1) | 若手研究(B) 平成14-15年度 研究代表者 |
「ゲスト分子の占有性とガスハイドレートの構造相転移現象に関する研究」 | |
総額3,500千円(直接経費 3,500千円) [KAKEN] | |
A-2) | 若手研究(B) 平成19-20年度 研究代表者 |
「各種ガスハイドレート構造における水素包接能力に関する研究」 | |
総額3,010千円(直接経費 3,010千円) [KAKEN] | |
A-3) | 基盤研究(A) 平成21-23年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「ハイドレートケージにおけるゲスト分子の滞留と拡散に関する研究」 | |
分担額 1,900千円 [KAKEN] | |
A-4) | 基盤研究(B) 平成22-24年度 研究代表者 |
「ガス貯蔵量増加と製造条件緩和の両立を図るガスハイドレート調製法の確立」 | |
総額19,110千円(直接経費 14,700千円)(平成22-24年度分) [KAKEN] | |
A-5) | 基盤研究(C) 平成30-令和2年度 研究代表者 |
「溶液構造の電子顕微鏡観察による結晶生成ヒステリシスの解明」 | |
総額4,420千円(直接経費 3,400千円)(平成30-令和2年度分) [KAKEN] | |
A-6) | 基盤研究(C) 令和4-6年度 研究代表者 |
「クラスレートハイドレートのもつイオン伝導機能の解明とモニタリング技術への展開」 | |
総額4,160千円(直接経費 3,200千円)(令和4-6年度分) [KAKEN] | |
A-7) | 基盤研究(B) 令和5-8年度 研究分担者(代表者:吉本憲正・山口大学) |
「二酸化炭素の混合物質ハイドレートによる海底地盤改良技術の開発とカーボンリサイクル」 | |
[KAKEN] |
B-1) | (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 平成13-15年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「ガスハイドレートペレットの物性および特性に関する研究」 | |
B-2) | 石油公団 平成14-15年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「ガスハイドレートによる天然ガス輸送チェーンの開発」 | |
B-3) | 大阪大学21世紀COE 若手研究者支援 平成15年度 研究代表者 |
「ガスハイドレートを利用した水素分離技術に関する研究」 | |
B-4) | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 平成16年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「混合ガスを用いた天然ガスハイドレート(NGH)ペレット輸送チェーンの開発」 | |
B-5) | NEDO 水素安全利用等基盤技術開発 平成17年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「水素系混合ハイドレートを利用する水素貯蔵の可能性研究」 | |
B-6) | NEDO 水素安全利用等基盤技術開発 平成18年度 研究分担者(代表者:大垣一成) |
「水素系混合ハイドレートを利用する水素貯蔵技術の開発」 | |
B-7) | 大阪大学"飛翔30"若手プログラム 平成22年度 研究代表者 |
「温和な条件における分子状水素貯蔵媒体の探求」 | |
B-8) | JST先端的低炭素化技術開発(ALCA)探索ステージ 平成23年10月〜平成24年9月 研究代表者 |
「包接化合物を利用した分子状水素貯蔵媒体の探索」 | |
B-9) | 大阪大学平成25年度萌芽的挑戦研究事業 平成25年7月〜平成26年3月 研究代表者 |
「圧力印加による新規クラスレート化合物の創成」 | |
B-10) | JST 平成25年度第1回研究成果展開事業 A-STEP 平成25年8月〜平成26年3月 研究分担者(代表者:谷 篤史) |
「ガスハイドレートナノ反応場を利用した高効率なアルコール類合成法の開発」 | |
B-11) | NEDO/TherMAT 平成27年4月〜平成30年3月(第1期)、平成30年4月〜令和4年3月(第2期) 研究代表者 |
「蓄熱技術の研究開発(高密度/長期蓄熱材料の研究開発)」 | |
B-12) | CREST 研究領域「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」 平成30年4月〜令和6年3月 研究代表者(課題代表者 山下 誠(名古屋大学)) |
「超臨界メタンを基質兼媒質とした均一系・不均一系触媒プロセスの開発」 | |
B-13) | 経済産業省/産総研 国内石油天然ガスに係る地質調査・メタンハイドレートの研究開発等事業(メタンハイドレートの研究開発) 令和3年12月〜(継続中) 研究代表者 |
「開発後のMH貯留層でのCO2ハイドレート固定に向けた異種ガス注入効果の評価」 |