量子化学工学グループ(中野研究室)
化学工学領域へ戻る
サイトマップ
English
Home
研究内容
メンバー
研究業績
リンク
連絡先
トピックス
カテゴリ:すべて
1,3-ジラジカル化合物の開殻性と非線形光学物性についての研究論文がJ. Phys. Chem. Aに受理されました(広島大学大学院理学研究科 安倍学教授との共同研究)。
2014年10月19日
10月16-17日に大阪大学中之島センターで開催された理研-東大-阪大ジョイントセミナー 創発物質科学と未来開拓に参加しました。当研究室からは中野雅由教授が依頼講演を行った他、高椋章太君(M1, カデットプログラム履修生)がポスター発表を行いました。
2014年10月17日
カデットプログラム研究室ローテーションで在籍の米田勇祐君(宮坂研究室)が約3ヶ月のローテーション期間を終了しました。ローテーション期間での当研究室における研究成果などについてのセミナーを行いました。
2014年10月15日
10月5-10日にチリのサンチアゴで開催された10th Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)に参加しました。当研究室からは中野雅由教授が招待講演を行ったほか、高椋章太(M1, カデットプログラム履修生)がポスター発表を行いました。
2014年10月14日
奥野克樹君(D3)が2014年光化学討論会にて優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました。
2014年10月14日
10月11-13日に北海道大学で開催された2014年光化学討論会に参加しました。当研究室からは奥野克樹君(D3)、中村亮太君(M2)が口頭発表とポスター発表をそれぞれ行いました。
2014年10月14日
新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」第1回公開シンポジウム・領域説明会が開催されました。
2014年09月29日
広島大学東広島キャンパスで開催された第8回分子科学討論会2014に参加しました。
2014年09月25日
ベルギー ウッファリーズで開催されたESCMQC XVI 2014に参加しました。当研究室からは中野雅由教授、北河康隆准教授が講演を行った他、伊藤聡一君、福田幸太郎君(以上D1)、松井啓史君(M2)がフラッシュトークとポスター発表を行いました。また、日本-ベルギー二国間交流事業の共同研究先であるナミュール大学のBenoît Champagne教授の研究室を訪問し、セミナーと共同研究のディスカッションを行いました。
2014年09月21日
岸亮平助教が大阪府立大学 第58回応用科学セミナーにおいて講演「分子系の電子応答ダイナミクスについての理論研究」を行いました。
2014年09月12日
< 戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
次へ >