触媒学会「ナノ粒子研究会」
直線上に配置
バナー




目 的 

ナノスケールの触媒粒子を自由自在に作り出す超微細加工技術は、ナノテクノロジーの最先端応用分野において中心的な役割を果たすと期待されています。特に、狭い粒子径分布を持ち、構成元素比および酸化状態を制御したナノ粒子は、これまでにない新規な触媒機能の発現が期待できます。また、ナノ粒子は、新規触媒材料である金属クラスターのモデルとしても捉えることができ、官能基化等の表面修飾を通した高機能化も可能となるため、これからの機能性触媒開発における重要な研究分野であると言えます。  

本研究会では、ナノ粒子の調製・キャラクタリゼーション・触媒機能に関する総合的な理解と、意見や情報の交換、討論を通してその研究成果を広く発信することを目的とし、発足しました。大学、研究機関、企業からの情報交換ができる場となるよう活動します。皆様の積極的なご参加をお願いします。

 世話人代表 金田清臣(阪大院基礎工)

 世話人 浅見 幸雄(岩谷瓦斯), 石井 康敬(関大), 上野 龍一(新日本石油), 上松 敬禧(千葉大), 海老谷 幸喜(阪大), 尾中 篤(東大), 小林 哲彦(産総研), 宍戸 哲也(東学大), 島津 省吾(千葉大), 田中 庸裕(京大), 土田 雅昭(丸善石油化学), 寺岡 靖剛(九大), 内藤 周弌(神奈川大), 中條 哲夫(昭和電工), 平井 隆之(阪大), 松田 洋和(ダイセル化学工業),水野 哲孝(東大), 三宅 孝典(関西大学), 三宅 幹夫(北陸先端大), 吉田 寿雄(名大), 金田 清臣(阪大)

以下にこれまでの研究活動を紹介します。

[1] 90回触媒討論会A(浜松)へのセッション参加
[2] 第1回研究発表会発表プログラム
[3] 92回触媒討論会(触媒討論会A)へのセッション参加(徳島大学H会場)
[4] 第2回研究発表会発表プログラム
[5] 94回触媒討論会(触媒討論会A)へのセッション参加(東北大学)




[1] 90回触媒討論会A(浜松)へのセッション参加

2002920

(1) 9:30WOx-ZrO2触媒の構造と超強酸性の発現
○織田 明博・山本 孝・田中庸裕・船引 卓三(京大院工)
(2)   9:45自動車触媒用酸素貯蔵材CeO2-ZrO2の中性子回折による構造解析
○長井 康貴・E. MamontovT. Egami・杉浦 正洽・須田 明彦・新庄 博文
(豊田中研・
Univ. Pennsylvania
(3)    10:00逆均一沈殿法による高表面積Mn系ペロブスカイトの合成と触媒特性
○寺岡 靖剛・南里 慎一・古川 博志・森口 勇(九大院総理工・長崎大工)
(4)    10:15集積型ジカルボン酸Rh錯体の調製とその触媒特性○宇惠 正人・谷辺 倫則・平井 知元・宮尾 敏弘・森 和亮・内藤 周弌(神奈川大工・神奈川大理)
(5)    10:30デンドリマー内包Pd超微粒子によるオレフィンの選択的水素化反応
○大江 匡彦・村田 誠・水垣 共雄・海老谷 幸喜・金田 清臣(阪大院基礎工)
(6)    10:45Catalyst Preparation in Supercritical Fluid (12): FSM-supported Rh and Rh-Pt NanoparticlesParesh L. Dhepe・福岡 淳・市川 勝(北大触セ)
(7)    11:00金属ナノ微粒子の局所光電析
○村越 敬・沢井
良尚・中戸 義禮(阪大院基礎工)
(8)    11:15サイズ選択光エッチングによる新規コア・シェル構造ナノ粒子の調製シリカ被覆硫化カドミウム微粒子○鳥本 司・岩崎 健太郎・J. P. Reyes・大谷 文章(北大触セ)
(9)    11:30ルチル型酸化チタンナノ結晶の合成とその光触媒特性○小南 博・北畑 純子・小西 俊輔・稲生 泰延・計良 善也・大谷 文章(近畿大理工・北大触セ)
(10)11:45グリコサーマル法により合成したシリカ修飾チタニア微粒子の吸着特性と光触媒活性○岩本 伸司・斎藤 和子・尾崎 裕謙・井上 正志(京大院工)


13:0014:00 特別講演
ポリオキソメタレートーマクロカチオン複合化によるサブナノ超微空間を有する新規結晶性触媒材料の開発
○水野 哲孝・内田 さやか(東大院工)

(11)
14:00/酸化チタン触媒による低温CO酸化の実反応環境下での赤外分光測定
○伊達 正和・上田 厚・坪田 年・春田 正毅(産総研)
(12)14:15Ti-Pt系金属間化合物担持触媒の調製およびその触媒作用
○佐藤 大悟・小松 隆之(東工大院理工)
(13)14:30各種炭化水素分解によるカーボンナノファイバーの合成
○阿部 佳宗・金井 信宏・竹中 壮・山中 一郎・大塚 潔(東工大院理工)
(14)14:45カーボンナノチューブの直径制御
○吉本 和弘・西口 宏泰・石原 達己・滝田 祐作(大分大工)
(15)15:00析出沈殿法によりTiO2単結晶に担持したイリジウム微粒子の観察
○秋田 知樹・奥村 光隆・田中 孝治・坪田 年・春田 正毅(産総研)
(16)15:15Ptコロイドを原料とする噴霧触媒のPt粒子制御と表面被覆物質の影響
○高木 寧子・一国 伸之・島津 省吾・上松 敬禧(千葉大工)
(17)15:30ポリオキソメタレートーマクロカチオン複合体の吸収特性制御」 
○内田 さやか・水野 哲孝(東大院工)
(18)15:45ドーソン型ポリオキソメタレートーマクロカチオン複合体の合成と吸収特性
○赤塚 威夫・内田 さやか・引地 史郎・水野 哲孝(東大院工)
(19)16:00両親媒性微空間を有するケギン型ポリオキソメタレートーマクロカチオン複合体の構造制御○河本 亮介・内田 さやか・引地 史郎・水野 哲孝(東大院工)
(20)16:15Rh(I)錯体ピラーによる粘土鉱物層間修飾と水素化触媒反応
島津 省吾・○佐藤 陽輔・一国 伸之・上松 敬禧(千葉大工)
(21)16:30有機基装飾FSM固定化Pd(II)触媒によるクロスカップリング反応
○小泉 壮一・清水 研一・児玉 竜也・北山 淑江(新潟大工・新潟大院自然)
(22)16:45種々の方法でMCM-41中に導入したMn種の配位環境」 
○宍戸 哲也・張 慶紅・王 野・竹平 勝臣(広大院工・アモイ大理工)
(23)17:00分子状酸素を用いたアリル型アルコール類の酸化反応における巨大パラジウムクラスターの触媒作用○崔 光敏・水垣 共雄・海老谷 幸喜・金田 清臣(阪大院基礎工)
(24)17:15ヒドロキシアパタイト表面固定化Pdナノクラスターを触媒とする酸素分子を用いたアルコール類の効率的酸化反応
○原 孝佳・森 浩亮・水垣 共雄・海老谷 幸喜・金田 清臣(阪大院基礎工)


[2] 第1回研究発表会発表プログラム

20021118日(月)

大阪大学基礎工学部国際棟(シグマホール)ディスプレイ室

9:40- ナノ粒子研究会世話人代表挨拶(阪大院基礎工 教授 金田 清臣)
(1) 9:45-単分散パラジウムナノクラスターの調製と酸化触媒作用
○海老谷 幸喜・崔 光敏・水垣 共雄・金田 清臣(阪大院基礎工)
(2) 10:00-ナノカプセル化デンドリマー固定化パラジウム触媒の開発
○水垣 共雄・大江 匡彦・村田 誠・海老谷 幸喜・金田 清臣(阪大院基礎工)
(3) 10:15-量子化学計算による酸化チタン表面の化学修飾
○高橋 英明・新田 友茂(阪大院基礎工)
(4) 10:30-半導体ナノ粒子のメソポーラスシリカ担体へのサイズ選択的固定化と光触媒としての利用○平井 隆之(阪大太陽エネルギー化学研究センター)
(5) 10:45-タンパク質構造変化に及ぼすリポソーム共存効果
○島内 寿徳・佐々木 勝司・馬越 大・久保井 亮一(阪大院基礎工)
(6) 11:00-過酸化水素合成とCO酸化反応における金クラスターと反応分子の相互作用
○奥村 光隆1・北河 康隆2・山口 2・坪田 1・春田 正毅31産総研 関西センター、2阪大院理、3産総研 環境調和技術部門)
(7) 11:15-単一ナノ粒子の光パターニング○伊都 将司・増原 宏(阪大院工)
(8) 11:30-金属ナノ微粒子の非接触電場変形による高感度分子検出系の構築
○村越 敬・沢井 良尚・中戸 義禮(阪大院基礎工)
(9) 11:45-メソ多孔質体担持高分散担持金属酸化物触媒によるカルボニル化合物の液相還元反応○西山 覚・高木 啓司・出水田 英明・鶴谷 滋(神大工)

13:00-14:00特別講演
光触媒反応における粒子サイズ効果について

松村 道雄(阪大太陽エネルギー化学研究センター)

(10) 14:00-WOx−ジルコニア触媒の酸性発現についての十分条件
○田中 庸裕・織田 明博・山本 孝・船引 卓三(京大院工)
(11) 14:15-水素共存NO選択還元反応に高活性なゼオライト中のAgクラスター
○吉田 寿雄・柴田 順二・高田 悠・薩摩 篤・服部 忠(名大院工)
(12) 14:30-Ru/Al2O3触媒によるアルコールの選択酸化
○水野 哲孝・山口 和也(東大院工)
(13) 14:45-酸化タングステンナノクラスターの酸強度予測と酸触媒設計
叶木 朝則・○後口 隆・八尾 滋(宇部興産株式会社 高分子研)
(14) 15:15-Pt微粒子を内包した種々の酸化物ナノチューブの調製と触媒作用
○内藤 周弌・雑賀 俊明・斎藤 由紀・宮尾 敏広(神奈川大工)
(15) 15:30-Rh(I)錯体ピラーを用いたメソ構造体の合成と触媒反応への応用
○島津 省吾・山口 哲史・一國 伸之・上松 敬禧(千葉大工)
(16) 15:45-サイズ選択光エッチングによる単分散CdS超微粒子の調製とナノ複合材料合成への応用○鳥本 司・岩崎 健太郎・J. P. ReyesB. Pal・大谷 文章(北大触セ)
(17) 16:00-逆均一沈殿法によるペロブスカイト微粒子合成におけるアルキルアンモニウムイオンの添加効果○寺岡 靖剛・香山 哲平・南里 慎一・古川 博志・森口 勇(九大院総合理工・長崎大工)

(18) 16:15-アミノ化用銅/ニッケルコロイド触媒の機能
○木村 洋(花王(株)研究開発部門)
(19) 16:30-細孔鋳型法によるナノ粒子アーキテクチャーの創製
○福岡 淳・坂本 謙・荒木 秀暢・市川 勝(北大触セ)
16:45-16:50 世話人挨拶
17:10- 懇親会


[3] 92回触媒討論会(触媒討論会A)へのセッション参加(徳島大学H会場)

2003920-21

920日(土)

9:00-10:00
(1)シリカ被覆白金ナノ粒子触媒のガス分離反応特性
○岸田昌浩・宮嶋寛太・堀
邦朗(九大院工)
(2)集積型ジカルボン酸Rh錯体への気体の吸蔵機構の解明
○平井知元・宇惠正人・宮尾敏広・内藤周弌(神奈川大工)
(3)白金微粒子を内包したシリカナノチューブによるCOの水素化反応
◯宇惠正人・坂井聖子・宮尾敏広・内藤周弌(神奈川大工)
(4)触媒表面のゼオライトコーティング
○市岡慶太・西山憲和・江頭靖幸・上山惟一(阪大院基工)

10:00-11:00
(5)ゼオライトに内包された半導体微粒子の触媒特性
○宮本尚明・松本めぐみ・客野太郎・八尋秀典・岡田元次(愛媛大工)
(6)ジングルベル型構造を有するCdSeコア-SiO2シェルナノ粒子の光化学的調製とその発光特性○村上伸也・鳥本 司・大谷文章(北大触セ・科技団さきがけ)
(7)シリカでコーティングしたチタニア微粒子
○佐藤智司・門田明子・高橋亮治・袖澤利昭(千葉大工)
(8)ソルボサーマル法による酸化チタンナノ結晶−シリカゲル複合材料の合成とその光触媒特性の評価○雪下君代・古南 博・計良善也(近畿大理工)
11:00-12:00
(9)チタニア架橋マイカ光触媒による有機塩素系農薬の分解反応
○清水研一・島田藍子・村山 等・北山淑江・児玉竜也(新潟大院自然, 新潟大工, 新潟県保健環境研)
(10)ナノPd粒子による芳香族塩化物の脱塩素化
橋口奈央子・竹下理恵・竹中壮・○山中一郎・大塚 潔(東工大院理工)
(11)固相晶析法により調製したNi/Mg-Al触媒上でのメタンのオートサーマル改質反応
○小阪徳寿・王 ?・宍戸哲也・竹平勝臣(広大院工・広島県産科研・東京学芸大)
(12)Pd合金触媒を用いたメタン分解による水素製造
○荻原仁志・竹中 壮・山中一郎・大塚 潔(東工大院理工)

13:00-14:00 特別講演 座長(金田清臣)
金属ナノ粒子の粒径制御、組織化、および、機能開発」      
三宅幹夫(北陸先端大)

14:00-15:00
(13)バナジウム置換ポリオキソタングステート触媒による非共役ジエンの位置選択的エポキシ化○中川善直・水野哲孝(東大院工)
(14)WOx-ZrO2の超強酸性発現機構の解明 -担体の役割-
○織田明博・田中庸裕・船引卓三(京大院工)
(15)貴金属架橋型ハイドロタルサイトの合成と構造
○濱田 心・町田正人(宮崎大工・熊本大工)
(16)Ni触媒上での炭化水素分解で生成するカーボンナノファイバーの生成機構
阿部佳宗・小林洋治・○竹中 壮・山中一郎・大塚 潔(東工大院理工)

15:00-16:00
(17)
シリカメソ多孔体を鋳型とした金属ナノ細線の大量合成
○樋口貴礼・坂本謙・福岡淳・稲垣伸二・市川 勝(北大院理・北大触セ・竃L田中央研究所)
(18)逆均一沈殿法を用いたペロブスカイト型酸化物高分散担持カーボン電極の調製
○今泉 心・酒井 剛・島ノ江憲剛・寺岡靖剛・山添 昇(九大院総合理工学府・九大院総合理工学研究院)
(19)逆ミセル法による酸素還元電極用ぺロブスカイト型酸化物ナノ粒子の調製
○湯浅 雅賀・酒井 剛・島ノ江 憲剛・寺岡 靖剛・山添 昇(九大院総合理工学府・九大院総合理工学研究院)
(20)逆均一沈殿法を用いた担持ペロブスカイト触媒の調製と酸化活性
○香山哲平・南里慎一・森口 勇・草場 一・佐々木一成・寺岡靖剛(九大院総合理工・長崎大工)
16:00-17:00
(21)イオン交換法で調製したWO3NO2検知特性
○酒井 剛・崔 龍圭・島ノ江憲剛・山添 昇(九大院総合理工学研究院・九大院総合理工学府)
(22)分析電子顕微鏡による貴金属担持酸化セリウム触媒の観察
○秋田知樹・奥村光隆・田中孝治・坪田 年・春田正毅(産総研・阪大理)
(23)金クラスターの吸着分子に対する構造依存性
○奥村光隆・北河康隆・坪田年・春田正毅・山口 兆(阪大・産総研)
(24)自己集合によるナノサイズのデンドリマー固定化Pd錯体触媒の開発
○水垣共雄・大江匡彦・村田 誠・高濱敦司・海老谷幸喜・金田清臣(阪大院基礎工)

17:00-17:30
(25)ヒドロキシアパタイト固定化Pd触媒を用いたインドリン類の脱水素反応およびN-ベンジルオキシカルボニル基の水素化分解反応
○原 孝佳・村田 誠・大江匡彦・森 浩亮・水垣共雄・海老谷幸喜・金田清臣(阪大院基礎工)
(26)気相法によるSi-炭素ナノ複合体の合成と水素吸蔵特性
○中州正史・西口宏泰・石原達己・滝田祐作(大分大工)

921日(日)
9:00-10:15
(27)殻数制御した単分散パラジウムナノクラスター触媒の調製
○海老谷幸喜・乗松陽子・崔 光敏・水垣共雄・金田清臣(阪大院基礎工)
(28)XAFSおよびXRDによるCeO2-ZrO2固溶体の熱劣化挙動の解析
○長井康貴・山本 孝・田中庸裕・野中敬正・須田明彦(豊田中研・京大院工)
(29)噴霧Pt-M触媒における第二成分添加の影響
○岩田誠之・永松伸一・一國伸之・島津省吾・上松敬禧(千葉大工・千葉大電子光情報セ)
(30)噴霧アルミナ担時白金微粒子触媒のPt L3-edge XANES解析
○永松伸一・高木寧子・一國伸之・島津省吾・藤川高志・上松敬禧(千葉大電子光情報セ・千葉大工・千葉大院自然)
(31)白金ナノ粒子の酸化状態のin-situ XANESによる定量解析○吉田寿雄・野々山真一・矢澤義輝・服部 忠(名大院工)


[4] 第2回研究発表会発表プログラム

2004124日(土)

大阪大学基礎工学部国際棟(シグマホール)ディスプレイ室

9:25- ナノ粒子研究会世話人代表挨拶(阪大院基礎工 教授 金田 清臣)

(1) 9:30-分子状酸素を用いたアルコールの酸化反応におけるハイドロタルサイト固定化Ru触媒の高機能化 
○海老谷
幸喜・永嶋 浩二・水垣 共雄・金田 清臣(阪大院基礎工)
(2) 9:45-パラジウム錯体を内包したナノカプセル化デンドリマー触媒の開発
○水垣 共雄・大江 匡彦・村田 誠・海老谷 幸喜・金田 清臣(阪大院基礎工)
(3) 10:00-超臨界流体の急速膨張分子シミュレーション〜クラスターサイズと溶質純度の圧力依存性〜
○古川
信一・新田 友茂(阪大院基礎工)
(4) 10:15-10:30
ナノ脂質小胞体 (リポソーム) を利用する人工SODの開発
○永見 英人・吉本 則子・島内 寿徳・馬越 大・久保井 亮一(阪大院基礎工)
(5) 10:30-10:45 周期構造メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成
○西山 憲和*・田中 俊輔*・奥 良彰**・江頭 靖幸*・上山 惟一**阪大院基礎工、**半導体MIRAI-ASET
(6) 10:45-過酸化水素を酸化剤とするアルケンのエポキシ化反応における両親媒性w/o-Ti/SiO2粒子の界面触媒作用
○崔 光敏**・池田 *,**・池上 啓太**・松村 道雄*・大谷 文章****阪大太陽エネ研セ、**PRESTO***北大触媒セ)
(7) 11:00-レーザーアブレーションを利用した有機顔料ナノ粒子作製
○朝日 剛・杉山 輝樹・増原 宏(阪大院工)
(8) 11:15-担持銀触媒を用いたベンジルアルコールの気相接触酸化反応
○澤山 要介・山本 良平・市橋 祐一・西山 覚・鶴谷 滋(神大工)
(9) 11:30-コンビナトリアル手法により探索した水性ガスシフト反応触媒の電子顕微鏡観察
○秋田 知樹・山田 裕介・上田 厚・田中 孝治・香山 正憲・小林 哲彦(産総研 関西センター)

13:00-14:00特別講演 
タングステン酸ジルコニアの強酸性発現
○田中 庸裕・織田 明博(京大院工) 

(10) 14:00-Cu系スピネル型酸化物によるCOシフト反応およびジメチルエーテルの水蒸気改質反応
○田中 洋平・菊地 隆司・江口 浩一(京大院工)
(11) 14:15-デカリンの脱水素触媒Pt/Cの白金への触媒調製法の影響
○杉山 *・篠原千明*・林 *・斉藤 泰和***徳島大工、**東理大工)
(12) 14:30-タングステンペルオキソ錯体による過酸化水素を酸化剤とする水中でのアリル型アルコールのエポキシ化反応                       
鎌田 慶吾・○山口 和也・引地 史郎・水野 哲孝(東大院工)
(13) 14:45-微粒子担持ゼオライトの調製と光触媒作用
○八尋 秀典・松本 めぐみ・宮本 尚明・岡田 元次(愛媛大工)
(14) 15:15-
アルミナ担持ペロブスカイト微粒子触媒の調製
○寺岡 靖剛・香山 哲平・草場 一・佐々木 一成(九大院総合理工)
(15) 15:30-種々のVIII族金属微粒子を内包したシリカナノカプセルの調製と水素選択透過性○内藤 周弌・宇恵 正人・宮尾 敏広(神奈川大工) 
(16) 15:45-密度汎関数法による金属酸化物ナノクラスターの物性検討 
○叶木 朝則・後口 隆(宇部興産)
(17) 16:00-ピラー錯体の分子集合性を利用した金属錯体―粘土鉱物ナノ複合体の合成
○島津 省吾・山口 哲史・一國 伸之・上松 敬禧(千葉大工)
(18) 16:15-Auナノ粒子担持触媒を用いたカーボンナノチューブの合成
S. Y. Lee・山田 真実・○三宅 幹夫(北陸先端大)
16:30-16:35世話人挨拶
17:20- 懇親会 待兼山会館 レストラン憩



[5] 94回触媒討論会(触媒討論会A)へのセッション参加(東北大学)

直線上に配置

(社)日本化学会
金田清臣   グリーンケミストリー研究会委員 (2001年-)
         常議委員 (2001年)

海老谷幸喜 近畿支部幹事 (2001年)

触媒学会
金田清臣   理事 (2002年-)
         討論会委員会委員長 (2002年-2004年) 
         企画委員 (2002年-)
         ナノ粒子研究会世話人代表 (2002年-2004年) 
         関西地区幹事 (1997年-2004年)
         関西地区代表幹事 (2005年-)

海老谷幸喜 討論会委員 (1998-2001年)
         幹事(関西地区) (2000年-2002年)
水垣共雄   討論会委員 (2002年-)
         幹事(関西地区) (2003年-)