准教授 水垣 共雄  Dr. Tomoo Mizugaki
 

 

研究分野

 環境に調和した新しい反応を目指した新規触媒の開発、中でも新しいナノサイズの物質の合成とそれを用いた新しい触媒を開発し、有機合成への応用を行っています。現在は、有機あるいは無機のナノ構造体に、いくつもの機能をもたせた多機能ナノ触媒の開発を目標としています。分子認識能の組み込みなど超分子化学を利用した触媒設計に興味があります。

担当科目:化学工学実験III(学部)、触媒化学(学部)、触媒設計論(大学院)

主な著書、論文など

1.   T. Mizugaki, M. Murata, S. Fukubayashi, T. Mitsudome, K. Jitsukawa, K. Kaneda, Chem.. Commun. 2007

2.   金田清臣, 海老谷幸喜, 水垣共雄, “触媒設計” 第5版, 実験化学講座(展開編), 25巻 第1章5節.

3.   M. Ooe, M. Murata, T. Mizugaki, K. Ebitani and K. Knaeda, “Supramolecular catalyst by encapsulating palladium complex within dendrimer,” J. Am. Chem. Soc., 126, 1604-1605 (2004).

4.   K. Kaneda, M. Ooe, M. Murata, T. Mizugaki and K. Ebitani, "Dendritic nanocatalysts", In Dekker Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology, J. A. Schwarz, C. I. Contescu, and K. Putyera, eds. New York: Marcel Dekker, Inc., 2004; pp 903-912.

5.   T. Mizugaki, M. Murata, M. Ooe, K. Ebitani and K. Knaeda, " Novel catalysis of dendrimer-bound Pd(0) complexes: sterically steered allylic amination and the first application for a thermomorphic system", Chem. Commun., 52-53 (2002).

趣味・特技など: テニス、その他スポーツ観戦全般。

部屋番号: C-435

電話番号: 06−6850−6263

E-mail: mizugaki @ cheng.es.osaka-u.ac.jp

学生へのメッセージ 

 なんでも興味をもってやってみましょう。
 
 現在、私が研究している触媒化学の分野は、応用範囲が広く発展性の高い分野で研究の基礎となる学問も多岐にわたります。狭く深く追求することはもちろんですが、周辺領域を広く理解することもますます必要になってきました。科学の進歩は日々、止まることを知りません。その流れに遅れることなく、自ら最先端分野を切り拓くには、知識はもちろんのこと、継続してする体力と気力も必要です。幸いなことに基礎工学部や化学工学という分野は、幅広い研究対象が共存するおもしろい学部、学科です。学部生の間に色々と見て回って興味の対象を探し、かつ継続する気力、体力も是非養って自分を磨いてください。