助教 満留 敬人 Dr. Takato MITSUDOME

研究分野

原子・分子スケールで活性点構造を制御した精密な触媒設計を行うことで、環境にやさしいモノづくり(グリーンケミストリー)を目指した触媒反応系の開発を行っています。例えば、大気中の酸素などの環境に優しい酸化剤を用いた新しい酸化反応の開発や、二酸化炭素の再資源化プロセスを開発し、22世紀につながるエネルギーと資源の問題を解決したいと考えています。

担当科目: 化学工学演習IV(学部)、化学工学実験(学部) 

主な著書、論文など

1.      T. Mitsudome, Y. Mikami, M. Matoba, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda

“Design of a Silver@Cerium Dioxide Core-Shell Nanocomposite Catalyst for Chemoselective Reduction Reactions”

Angew. Chem. Int. Ed., 51, 136-139 (2012)

2.      T. Mitsudome, A. Noujima, Y. Mikami, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda

“Supported Gold and Silver Nanoparticles for Green Catalytic Deoxygenation of Epoxides into Alkenes”

Angew. Chem. Int. Ed., 49, 5545-5548 (2010)

3.      T. Mitsudome, K. Mizumoto, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda

“Wacker-type Oxidation of Internal Olefins Using PdCl2/N,N-dimethylacetamide Catalyst System under Copper-free Reaction Conditions”

Angew. Chem. Int. Ed., 49, 1238-1240 (2010)

4.      T. Mitsudome, Y. Mikami, H. Funai, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda

“Oxidant-Free Alcohol Dehydrogenation Using a Reusable Hydrotalcite-Supported Silver Nanoparticle Catalyst”

Angew. Chem. Int. Ed.,47, 138-141 (2008).

5.      T. Mitsudome, K. Nose, K. Mori, T. Mizugaki, K. Ebitani, K. Jitsukawa, K. Kaneda

“Montmorillonite-Enwrapped Sub-nanoordered Pd Clusters as a Heterogeneous Catalyst for Allylic Substitution Reactions”

Angew. Chem. Int. Ed., 46, 3288-3290 (2007).

6.      T. Mitsudome, T. Umetani, N. Nosaka, K. Mori, T. Mizugaki, K. Ebitani, K. Kaneda

“Convenient and Efficient Pd-catalyzed Regioselective Oxyfunctionalization of Terminal Olefins Using Molecular Oxygen as a Sole Reoxidant”

Angew. Chem. Int. Ed., 45, 481-485 (2006).

趣味・特技など

ボクシング(選手として)、ボクシング観戦(パッキャオ、ドネアや高橋ナオトの試合、相手の心を折る熱いボクシングが好き)

音楽鑑賞(真心ブラザーズ、斉藤和義、ブランキージェットシティー、プリンス、ガンズ、T-Rex、ピンクフロイド、レッドホットチリペッパーズ、レッドツェッペリン)

部屋番号: C-431

電話番号: 06-6850-6262

E-mail: mitsudom @ cheng.es.osaka-u.ac.jp 

学生へのメッセージ

 研究にどっぷり浸かってみましょう

私が博士課程の頃、いくらやってもいい研究結果が得られなかった時期が続き、半ば諦めかけていた時、“ダメもと”で新しい触媒を試してみたところ、これまでの常識では「ムリっ」と言われてきた反応が進行しました。この時、私は体が震え、心臓がバクバク鳴り出し、アドレナリンが噴き出し、全身が興奮しました。私は、未だにこの感動が忘れられず、「またその感動を味わいたい」、「みんなに味わってほしい」と思い、学生たちと一緒に、チャレンジングな研究に再び取り組んでいきます。そして、また、「発見」し、興奮をみんなで味わっています。未開拓の研究領域なので、どこにも正解はありません。成功も失敗も毎日が驚きの連続です。学生のみなさん、勇気を持って、私たちと一緒に最先端かつ未開拓な化学の世界にどっぷり浸かってみませんか??そこではきっと私たちが見たこともない何か新しいものを見出すに違いありません。