研究分野
資源とエネルギーを有効に利用した化学プロセスの構築に貢献すべく、(i) 選択的分子変換反応を促進する多核金属中心と反応場を設計した高機能触媒、(ii) 高分子廃棄物の効率的な触媒的解重合反応による有用化成品合成、に取り組んでおります。
主な著書、論文など
総説
[1] 前野 禅, ”規則性ナノ空間を反応場とする多核金属触媒の設計開発”, 触媒, 58, 281-284, 2016.
触媒学会公募企画「触媒研究の最先端~とびたて若き研究者たち~」 最優秀論文賞 (大学30歳未満の部)
原著論文
[2] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, “A Dual-functional Heterogeneous Ruthenium Catalyst for the Green One-pot Synthesis of Biphenols”, Catal. Sci. Tech., 2017, 7, 3205.
[3] Z. Maeno, S. Yamada, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, “Highly Efficient Depolymerization of Polyethers to Symmetric and Unsymmetric Glycol Diesters Using Heterogeneous Montmorillonite Catalyst”, Green Chem., 2017, 19, 2612.
[4] Z. Maeno, H. Torii, S. Yamada, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, “Synthesis of Tetraline Derivatives through Depolymerization of Polyethers with Aromatic Compounds Using Heterogeneous Titanium-Exchanged Montmorillonite Catalyst”, RSC Adv., 6, 89231-89233, 2016.
[5] Z. Maeno, S. Yamada, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, “Depolymerization of Polyethers to Chloroesters Using Heterogeneous Proton-exchanged Montmorillonite Catalyst”, ChemistrySelect, 1, 201-204, 2016.
[6] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Selective C−C Coupling Reaction of Dimethylphenol to Tetramethyldiphenoquinone Using Molecular Oxygen Catalyzed by Cu Complexes Immobilized in Nanospaces of Structurally-ordered Materials”, Molecules, 20, 3089-3106, 2015.
[7] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Selective Synthesis of Rh5 Carbonyl Clusters within a Polyamine Dendrimer for Chemoselective Reduction of Nitro Aromatics” Chem. Commun. 50, 6526-6529, 2014.
[8] Z. Maeno, M. Okao, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Regioselective Oxidative Coupling of 2,6-Dimethylphenol to Tetramethyldiphenoquinone Using Polyamine Dendrimer-encapsulated Cu Catalysts”, RSC Adv. 3, 5961-5964, 2013.
[9] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Intermolecular Cyclization of γ-Acetylenic Acids Using Dendrimer-encapsulated Pd Catalysts” Heterocycles, 86, 947-954, 2012.
[10] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Novel Catalysis in Internal Nanocavity of Polyamine Dendrimer for Intramolecular Michael Reaction” Chem. Lett., 41, 801-803, 2012.
[11] Z. Maeno, T. Kibata, T Mitsudome, T Mizugaki, K Jitsukawa, K. Kaneda, “Subnanoscale Size Effect of Dendrimer-encapsulated Pd Clusters on Catalytic Hydrogenation of Olefin”, Chem. Lett., 40, 180-181, 2011.
[12] Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda, “Novel Catalysis of Dendrimer: Efficient Nanocavity of Polyamine Dendrimer for Intramolecular Michael Reaction”, Nanotech 2012, 1, 514-517, 2012.
外部獲得資金
2013-2014 日本学術振興会 特別研究員(DC-2) 特別研究員奨励費
2014-2016 科研費補助金 若手研究B
2015 徳山科学技術振興財団 海外渡航助成
2016-2018 科研費補助金 挑戦的萌芽研究
2017-2019 小笠原科学技術振興財団 一般研究助成
受賞
2014年 The Seventh Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT7) The Best Poster Award Winner
2014年 第9回大阪大学総長による表彰
2016年 触媒学会公募企画「触媒研究の最先端~とびたて若き研究者たち~」 最優秀論文賞 (大学30歳未満の部)
タイトル「規則性ナノ空間を反応場とする多核金属触媒の設計開発」
趣味・特技
水球、学生とのソフトボール&マラソン(研究室対抗戦で勝つため)
部屋番号: C-431
電話番号: 06-6850-6262
E-mail: maeno @ cheng.es.osaka-u.ac.jp
化学の世界に魅了されませんか?
このような触媒を設計すれば反応が進行すると考えて実験をしますが、なかなか思うようには反応が進行せず、失敗を繰り返し、たくさん悩みます。しかし、何度も思考錯誤を重ね、自分が思い描いたように反応が進行した瞬間には、それまでの苦労が吹き飛ぶくらいの感動が待っています。また、予想とは違う反応が進行しても、良く調べてみると実は非常に面白い結果であったという発見もあります。このような感動や発見は、やってみないと出会えない、やった人しか味わうことができません。これが化学の魅力だと思います。学生のみなさんも、研究室に配属されたら頭も体も目いっぱい動かして研究し、化学の世界に魅了されてほしいと思います。
担当科目: 化学工学実験Ⅲ(有機実験)、化学工学演習Ⅲ(有機演習)、化学工学演習Ⅴ(英語演習)